富山の名店・不破福寿堂の「鹿の子餅」を実食レビュー。ふわっ、むぎゅっとした唯一無二の食感は、自分用にも、贈り物にもぴったり。通販情報・日持ちも紹介しています。
鹿の子餅。食感が良いとおいしく感じるよね
「おいしい」の一言には、いろんな要素が詰まっていると思ってて。「味」そのものだけじゃなくてね。口に入れたときの香りや舌で感じる食感、見た目もそう。能書きも。五感というやつです。
最近よく耳にする「もふもふ」「もちふわ」といったかわいらしいオノマトペも、おいしさの表現に通じるものがあるなあと。
で、今回の「鹿の子餅」。すーんごいもっちもっちで、もふもふむぎゅむぎゅ。語尾にハートをつけたくなるぐらい、触れただけで幸せになりそう。そんな幸福感あふれる和菓子です。

Instagramで見かけて、これはおいしそうだなあと思ってね。公式サイトからソッコーで取り寄せしたんですよ。
ほどなくして6個入りが到着。
開封してみると、真っ白な立方体がお目見えです。
見るからにむちむち・・・
摘まもうとしても枠にキッチリ入ってて、ミチミチで取れないくらい。
じゃあ、とひっくり返し手のひらに取り出したら、おぉ、ずしっとくる重量感。なんとなくエアリーなイメージがあったから、これは意外だな。
指でちょんとつついたら、しっかり弾力もあり。底には蜜漬けの金時豆がちらほら。このお豆さんが商品名の由来かな。全体は和風マシュマロのようなたたずまいです。
立方体の形も、ちと珍しいですね。お餅といったら丸い大福のイメージがあるから。
いざ、鹿の子餅を口福レビュー
一口ほおばると・・

舌を押し返すコシの強さと、優しい甘み、そしてもふもふもちもち食感で口の中がいっぱいに。
時々、蜜漬け金時豆が顔を出して、しっとりほくほくと小気味よいアクセントを与えてくれる。まるでささくれだった心を優しくうけとめてくれるような、幸せいっぱいのお味です!
お薄やお濃茶はもちろん合う。飲み物は何でも合うけど、私は滋賀県信楽産の朝宮茶といただきました(朝宮茶もうまいのよ)。
富山県高岡市の和菓子屋「不破福寿堂」
製造元は富山県高岡市で135年続く老舗の和菓子屋「不破福寿堂」。鹿の子餅は同店の看板菓子ですね。
公式サイトでは、このように紹介がある。
純白の雪を輝かせる立山連峰と、加賀藩の重要産物であった加賀羽二重の光るような真っ白いすべすべした柔肌のような手触りをイメージして考案しました
引用:https://www.kanokomochi.co.jp/item/kanokomochi.html


なるほど、白い餅は地元の名山をイメージして作られたんだな。富山の人にとって、立山は県民の誇りなんだろうなあと胸が熱くなりました。地域らしさがしっかり表現されていて、すごくいい。
主原料は富山県産のもち米「新大正もち米」と卵白、北海道十勝産の金時豆です。


国内でも最高級品と言われているブランド品種のもち米を毎日精米し、臼ですりおろして練り上げるのだそう。お米も鮮度が命ですから、作る分だけ精米されているのでしょう。臼を使われている点にも、強いこだわりを感じます。
金時豆は4日かけてじっくり糖蜜を煮ふくめるなど、丁寧に製造されている様子が目に浮かびます。
ちなみに富山なのになぜ加賀の着物なんだ? と気になり、調べてみると、高岡市は”加賀百万石”で有名な加賀藩前田家が開いた町だとわかった。なるほど、それで”加賀羽二重”なのかぁ。
お店を経営している不破家も、織田家家臣から加賀藩へと仕えた戦国武将・不破光治氏の末裔だそうで。
深堀りすれば、鹿の子餅からどんどんストーリーが広がりそう!ご馳走様でした。
鹿の子餅の商品情報・通販・店舗情報まとめ
商品名:鹿の子餅6個入
内容量:6個
価格:951円+送料
賞味期限:1週間
保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存
原材料・栄養成分
原材料:砂糖(国内製造)、餅米(国産)、金時豆、砂糖結合水飴、卵白、澱粉/トレハロース、(一部に卵を含む)
栄養成分(1個50gあたり):エネルギー139kcal/たんぱく質2.1g/脂質0.35g/炭水化物31.9g/食塩相当量0.065g
店舗情報
越中銘菓 鹿の子餅本舗 不破福寿堂
公式サイト:https://www.kanokomochi.co.jp/order/
〒933-0874 富山県高岡市京田140-1
TEL.0766-25-0028 FAX.0766-25-0497
営業時間 9:00~19:00
(ご注文受付時間 10:00~17:00)
定休日 火曜日
駐車場 6台
鹿の子餅のQ&A
- ギフトにおすすめできますか?
-
年齢問わず、どなたにもギフトにおすすめしたいお菓子です
- のしはつけられますか? ギフト包装はできますか?
-
リボン紅白熨斗、黄のしの無地熨斗(文字なし)が可能です。※詳細はお店へお問合せください。
- どれくらい日持ちしますか?
-
冬の室内保存で4~5日日持ちしました。日が経つにつれて固くなっていくので、開封後はできるだけ早めに食べきることをおすすめします。※あくまで筆者の所感です。商品にある説明にしたがっての保存をおすすめします。
- どこで買えますか?
-
公式HP、店頭で購入できます。インターネット注文ページはこちらから
コメント